健康保険は整体で使える?

整体とは?

整体を受けている女性

整体は、施術者が手技を用いて行う施術法の一つで、一般的には指圧やマッサージなどを指します。このような手技療法は、疲労回復やリラクゼーションを目的として利用されることが多いです。

健康保険が使える場所とは

整骨院のイラスト

健康保険が適用される施術を受けられるのは、あん摩マッサージ指圧師や柔道整復師が開業している施設のみです。民間資格を持つ施術者が行う整体には、健康保険は適用されません。

整体院と名乗る施設では、基本的に健康保険を利用することはできません。保険を利用できるのは、「接骨院」や「整骨院」と表示されている施設です。多くの施設では、看板やウェブサイトにその旨が明記されていますが、分からない場合は事前に電話で確認することをお勧めします。

接骨院・整骨院で保険が適用されるケース

接骨院や整骨院では、以下のようなケースで健康保険が適用されることがあります。

  1. 明らかな外傷による骨折
  2. 脱臼
  3. 打撲
  4. 捻挫
  5. 肉離れ

ただし、骨折や脱臼に関しては、緊急処置以外の場合は医師の同意が必要です。腰痛などの症状でも、実際には重大な疾患が隠れていることもあるため、専門家に相談することが重要です。自己判断で軽いケガと思っていても、保険適用が可能な場合があります。

あん摩マッサージ指圧師が施術を行う場合

あん摩マッサージ指圧師が届け出を行っている施設では、医師の同意のもとで筋麻痺や関節の拘縮などの症状に対し、健康保険を利用した施術が可能です。ただし、リラクゼーション目的の場合は、健康保険の適用外です。

通院時の注意点

保険適用が可能な症状であるにもかかわらず、自費診療として扱われ、高額な費用を請求されるケースもまれにあります。保険適用が可能な症状については、きちんと伝えることが重要です。

通院状況に関するお問い合わせについて

接骨院や整骨院で健康保険を使用して施術を受けた際、保険者から通院状況について問い合わせを受けることがあります。これは、医療費の増加に伴い、健康保険が適切に利用されているかを確認するために行われるものです。特に、組合保険に加入している場合、定期的に問い合わせが送られることもあります。

被保険者の方には、電話や書面で問い合わせが行われることがあり、施術から数ヶ月後に書類が届くことも少なくありません。その際、通院時の状況を思い出せずに戸惑うこともあるでしょう。問い合わせの内容としては、以下のような項目が含まれることがあります。

  • 負傷の原因
  • 施術日数
  • 施術内容

調査を受けたことで通院に不安を感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、心配は無用です。不明な点があれば、通院した院に確認することが確実です。問い合わせ書類が届いた際は、その書類を通院先に持参し、尋ねてみると良いでしょう。

まずはご相談を!

健康保険の適用が可能かどうかは、症状によって異なります。健康保険を利用した施術を希望する場合は、まずは電話や来院時に相談することをお勧めします。